グッズ
2022.03.18
下の子が生まれて上の子と同時に寝かしつけができるのか不安というママへ
そのお悩みは本記事で解決できるかもしれません。
ワンオペママの強い味方になり得る神アイテムの存在はご存じですか?
そこで今回は年子ママが実際に試して、ワンオペでも乗り越えられた寝かしつけ神アイテムを紹介します。
この投稿をInstagramで見る
出典:@fukuinkan_pr
夜や寝ることをテーマにした絵本はいかがでしょう。
丸いお月さまなためか、小さなお子さんでもじっと見てくれますよ。
絵本を読むコツは、読むスピードはゆったりめで優しく語りかけるようにして読んであげましょう。
そして絵本は大人が選ぶのではなく、お子さんに選ばせることで絵本への興味を誘います。
最初はなかなか寝てくれませんが、繰り返し読んでいるうちにいつの間にか「この本を読むと眠くなる!」「この本を読む時間だから寝なきゃ!」という意識になるようで寝たくないという子供でも寝るようになります。
繰り返し読むことで、暗記力もつくので知育に興味があるママにもぴったりです。
引用元:福音館書店
この投稿をInstagramで見る
出典:@combi_babylifedesign
最初は、2人同時に寝かしつけをするのに手こずります。
寝かしつけしようとしたら1人泣いて、また1人泣く。
しかし対応は大人1人というカオスな状態に思わず笑えてくることありませんか。
もしかしたら「1人で2人の対応なんて無茶」と泣き言を吐きたくなるかもしれません。
たとえば考え方を変えて、道具に頼ってみませんか。
おしゃぶりで「1人で寝てもらうトレーニングをしてもらっている」という考え方です。
少し罪悪感が無くなりますよね。
または歯並びを気にするママもいるかもしれません。
歯科医師によると、おしゃぶりで歯並びの影響が出るのは2歳からだそうです。
ですので、それまでは頼れるものに頼ってママのペースで育児してみましょう。
引用元:コンビ
この投稿をInstagramで見る
出典:@johnsonsbabyjp
寝る前の保湿はしていますか。
特に赤ちゃんは敏感肌なので、保湿はしっかりしてあげましょう。
リラックス効果があるボディローションを使ってみましょう。
あまりにいい香りなので、ママも一緒に使用してみるのもアリです。
親子ですべすべ肌になりつつ、朝までぐっすりだったら最高ですよね。
引用元:ジョンソンベビー
今回は、寝かしつけ神アイテムを3つ紹介しました。
取り入れようかなというアイテムは見つかりましたでしょうか。
8か月~10ヶ月頃のお子さんは、夜泣きの時期もあり寝ない時期もあるかもしれません。
しかし、寝ないからといって深夜ずっとママが1人で対応するのには限界があります。
体調を崩してしまっては元も子もないのです。
頼れるものには頼り、ゆったりした気持ちを持つことでお子さんもリラックスして過ごせますよ。
育児は明日も続きますが、ママのペースで寝かしつけを乗り切っていきましょう。
関連記事
この記事の関連ワード