その他

2022.05.16

子供の歯医者選びどうしてる?歯医者嫌いな子に悩むママさんの克服術とは?
歯ブラシ

子育て中のママさんの悩みとしてよく聞かれる「子供の歯医者嫌い」。
大人でも怖いと思う歯医者、お子さんならなおさら怖いと思っちゃいますよね。
しかし、歯医者が嫌いだからと虫歯や歯の検診を放置しておくと、後々大変なことに!
そこで、今回は子供の歯医者選びのポイントや、歯医者嫌いのお子さんの歯医者克服術について調べてきました。

◆歯医者選びは子供の口腔衛生に重要な影響が!歯医者嫌いの子にも適切な歯医者選びが必要!

歯医者さんのキーン!ゴゴゴー!っといった独特な音に、恐怖心を抱くお子さんも多いですよね。
歯医者が大好き!というお子さんも決していないわけではないですが、大体のお子さんは歯医者さんに対して楽しいというイメージはあまり持っていないようです。

しかし、お子さんの歯は定期的な検診は必須です。
特に乳歯が虫歯になってしまうと進行が大変早く、治療が遅れると傷みが増したり、最悪抜歯しなければいけない状況になってしまったり、口腔衛生に大きな影響が出てしまいますそのために、定期的に歯医者さんに通うことが大切ですが、歯医者嫌いのお子さんをお持ちだとそういうわけにはいきませんよね・・・。

そこで大切なのが、お子さんに合った歯医者選びです。
一度嫌がってしまうと二度と行きたくない!とお子さんが拒否してしまうこともあるため、お子さんが楽しんで通える歯医者を見つけることが大切です。
また、おうちでも、歯医者さんの大切さや歯磨きの大切さを親子で学ぶことも、歯医者さんを好きになるちょっとしたポイントです。

・小児歯科に特化している

小児歯科
歯医者さん選びに悩まれる方も多いですが、小児歯科に特化している歯医者さんを選ぶのが大切です。
機械を使わずに虫歯を治療したり、治療を嫌がるお子さんの対応に慣れているところが多く、お子さんの恐怖心をできるだけ取り除く工夫がされています
また、お子さんの口腔衛生に関しての悩み事なども気軽に相談できるため、小児歯科に特化している歯医者さんがおすすめです。

・一人の歯医者の先生に毎回見てもらえる

オンリー
歯医者の先生が数人いて、治療のたびに先生が変わるという歯医者さんもあるようですが、毎回同じ先生に診察してもらうと、お子さんも次第に治療に慣れてきます
また先生が変わると、何かあった時に毎回事情を説明しないといけない、ということもあるため、できれば一人の先生が毎回治療をしてくれる環境にある歯医者がおすすめです。

・歯医者に通える楽しみがある

ご褒美 歯医者
お子さんが治療をがんばったごほうびを毎回あげる
のも、歯医者を好きになる工夫の一つ。
たとえば、一回歯医者を頑張ったらシールを貼る、公園に行く、などといった、歯医者を頑張ったからもらえる”ごほうび”的なものを用意してあげるのはどうでしょうか?
また、小児歯科を専門しているところでは、治療のあとにガチャガチャができたり、ちょっとしたプレゼントをもらえる歯医者さんもあります

・絵本などで歯医者の大切さを子供に伝える

絵本
家でも普段から、絵本や動画などで歯医者に行くことの大切さを子供に伝えることも重要です。
歯医者さんに行かなかったらどうなる?虫歯を放置しておいたらどうなる?といったことを親子で学ぶことも大切です。

・アプリなどを活用して歯磨きを楽しむ

歯磨き
歯磨きもただ毎日するだけじゃなく、歯磨きが楽しくなる工夫をするのもコツです。
今では、ポケモンと一緒に歯磨きができるアプリなどもあり、お子さんが楽しんで歯磨きができるようになっています

◆子供の歯医者嫌いを楽しく克服しよう♪子供に合った歯医者選びも重要なポイント

今回は、歯医者嫌いのお子さんのための歯医者選びや歯医者嫌い克服術についてお話しました。
子供が歯医者を嫌がる理由として、歯医者が怖いという気持ちがまず一番だと思いますが、恐怖心を取り除き、歯医者さんに行くことによってお口の中がきれいに、虫歯もどこかに行ってしまうということを知ってもらうのが大切ですね♪

ぜひ、お子さんに合った歯医者を選んで、虫歯のないクリーンな毎日を過ごしましょう♪

関連記事

この記事の関連ワード