その他
2023.01.18
来春に新一年生を迎えるお子さんをお持ちのご家庭は、新入学の準備が大変な季節になってきました。
ラン活(ランドセル活動)や就学前検診が終了し、ほっと一息つけるのもつかの間、学習机や必要な学用品などを揃えないといけないですよね。
新入学といえば学習机!といった印象ですが、最近では入学に合わせて学習机を購入しないというご家庭も増えており、お子さんが成長してから購入するというケースも増えているようです。
今回は、新一年生で学習机を取り入れたママと取り入れなかったママの経験談や生の声を集めてみました。
以前は、入学=学習机というイメージが強かったですが、ここ近年では学習机を取り入れないというご家庭が増えています。
リビング学習で難関大学に合格した!なんて合格経験談などもありますが、学習机を取り入れなく手も大丈夫!という意見もかなり増えており、一年生になるから学習机を購入する、という考えも以前よりは減っているようです。
先輩ママたちはどのようにしていたでしょうか?
・新入学に合わせて学習机を購入した
「一年生になるに合わせて購入しました。購入したことで、机で学習するという習慣を早く付けたかったのですが、自分の机が嬉しいのか、お絵描きやタブレット遊びなども机でするようになりました。」
「教科書の整理整頓や身支度、準備、お片付けの習慣をつけるために、学習机を取り入れました。宿題などはまだリビングでやっていますが、翌日の準備などは机でやっています。」
「1年生になる前に学習机を購入しましたが、子どもが中学生になった時に『もう少しシンプルな机がいい』と言い、買い換えました。最初の机は子供の好きなキャラクターがデザインされたものでしたが、成長するとキャラクターものは恥ずかしくなるそうで、長く使えるデザインのものを選ぶのも大切です。」
・学習机を購入しなかった
「周りから、低学年の頃はリビングで勉強することが多いと聞いたので、入学に合わせて購入しませんでした。3年生くらいになった頃から、学校で使う教材などが増えてきたため、購入しました。」
「ザ・学習机!といった感じでデザインが個人的に苦手だったため、子どもがもう少し成長してから、長く使えるものを購入したいと思い、入学時に購入はしませんでした。ちょうど、家を引っ越す機会があったため、インテリアに合わせた机を後日購入しました。」
「上の子が机を持っており、下の子も欲しがりましたが、上の子がリビングのワークテーブルで宿題することが多く、ほとんど机を使っていませんでした。それまではほぼ兼用で使用していましたが、下の子の家庭学習の量が増えたのを機に、机を購入しました。」
新一年生に学習机を購入された先輩ママ、購入しなかった先輩ママの声を紹介いたしました。
学習机があることで、例え最初に使わなくても整理整頓や身支度の習慣付けにつながったという声が多く、購入しなかったという先輩ママも、ランドセルラックなどは購入したとの声も聞かれました。
また、長く使えるものを選ぶという声が大変多く、飽きのこないデザインのものを選びたいという意見もありました。
先輩ママの声を参考に、お子さんの学習机選びや導入時期などを考慮してみてはいかがでしょうか?
関連記事
この記事の関連ワード