お出かけ
2023.04.18
寒い季節が過ぎ、赤ちゃん連れのパパママにとっては出かけやすい季節になりました。
しかし、新米パパママには赤ちゃんが電車でグズったり泣き止まなかったらどうしよう・・・と不安も尽きませんよね。
今回は、先輩ママたちにきいた、赤ちゃんとの電車移動でのアイデアや経験談を集めてみました!
赤ちゃん連れの電車移動は大変ですが、どうしても電車移動が避けられないこともあります。
ベビーカーに赤ちゃんを乗せて電車に乗るだけでもドキドキなのに、電車の中でグズったりしてしまったらどうしよう・・・なんて不安になる新米パパママも多いのではないでしょうか?
先輩ママたちは赤ちゃん連れの電車移動をどのように乗り切ったのか、経験談を見てみましょう!
・混みやすい時間や車両は避ける
一番多かった声が、混雑する時間や車両を避けて乗る、という声です。
特に電車の一番前や後ろの車両というのは、電車の中でも特に混みやすいと言われています。
また通勤時間帯を避けて乗ったというママも。
混みやすい時間や車両を避けるだけでも、ぐっと電車に乗りやすくなります。
・降りる駅でエレベーターに近い車両を事前に調べておく
電車に降りた後にスムーズに移動できるよう、エレベーターに近い乗車位置を事前にネットなどで調べておいたという用意周到なママも。
いざ目的の駅に着いたものの、エレベーターがなかなか見つからずホームを右往左往、なんて経験もありますよね。
今はネットで駅のエレベーターやエスカレーターの位置を見ることができるため、事前にチェックしておくと便利かも。
・どうしても混みあう時間は抱っこ紐を使う
事情でどうしても混みあう時間帯の電車に乗らないといけない、という時は抱っこ紐を使うという声も多かったです。
ベビーカー問題と言われるほど、ベビーカーでの乗車について賛否両論の意見がここ数年議論されていますが、べビーカーを使わず抱っこ紐で対応したというママさんもいらっしゃいました。
・赤ちゃんのお気に入りのおもちゃをすぐ取り出せるようスタンバイ
電車の中で赤ちゃんがグズってしまった時にすぐ取り出せるように、赤ちゃんのお気に入りのおもちゃをポケットやマザーズバッグにスタンバイしておく、というアイデアも。
特に歯が生えかけの赤ちゃんにはカミカミできるおもちゃ、音がぱりぱりなる新聞風ハンカチなど、興味をそそるおもちゃなど、グズりを少しでも解消できるおもちゃをいくつか持っておくのもおすすめです。
・子育て支援車両を使用する
東京メトロでは、子育て支援車両という、子連れファミリーのための車両があります。
ベビーカーで乗りやすかったり、車両内に人気のキャラクターがデザインされていたり、お子さんが乗っても楽しくなるようなデザインが施されており、親子連れだととても使いやすい車両となっています。
今回は、赤ちゃんとの電車移動のアイデアや先輩ママたちの経験談を紹介しました。
グズってしまったり泣いてしまうと、どうしてもあたふたしてしまいますよね。
今回ご紹介したアイデアを参考に、赤ちゃん連れの電車移動も安心して楽しみましょう♪
関連記事
この記事の関連ワード