子育て
2023.06.09
お子さんに「早くしなさい」と毎朝言っていませんか。
どうして毎日言わなければならないのだろうと頭を抱えてしまいますが、もしかしたら少しのアイディアで言わなくても自分から支度をしてくれて、朝のバタバタが減るかもしれません。
今回は、朝のバタバタが減るお支度アイディアを紹介します。
では、早速見ていきましょう。
幼稚園ママ必見です。
なぜ子どもは周りが急がせても、焦らないのでしょう。
それは、時間の感覚を見える化してないからです。
どのくらいの時間が残っているのかがわかっていないのです。
時計が読めたら1番いいですが、年少さんでは時計を読むのはなかなか難しいでしょう。
そこで、時間の感覚を身につけられて年少さんでも使えるのがじっ感タイマーです。
朝出るまでの時間をセットしておくと、見える時間が減っていき0分になると音で知らせてくれるものです。
実際に小さなお子さんがいる家庭で試してみたら、ダラダラとはせずに「残り時間は少しだから急いでトイレ行かなくちゃ」と自分で行動するようになったそうです。
ママが早くしなさいと言わずとも、このタイマーが時間で「早くしなさい」とお知らせしてくれるため、朝のイライラも減りそうですね。
朝の支度はどんなものがありますか。
たとえば、着替えやトイレ、歯磨き、朝ごはんなどですね。
朝にやらなければならないことをお子さんが把握しやすいように、これらのタスクを目立つような場所に置いておきます。
そして、完了したらタスク完了のほうに移動するなどお子さんにやってもらうとゲーム感覚で朝のやることがトントン拍子に進んでいきます。
そんな魔法のようなお支度ボードは、市販のものもありますが100均でも十分作ることが出来ます。
簡単に作れるので、お子さんと一緒に作るのも楽しいかもしれませんね。
お支度ボードで自分から支度ができるようになると、幼稚園でも自分でいろんなことをやれるようになるきっかけになりますよ。
朝はママも支度で大忙しです。
できれば、子どもには自分のことは自分でやってほしいもの。
自分でやってほしいならやって貰えるような工夫をしてみましょう。
ワゴンやボックスに、幼稚園の制服や体操着などのお着替えを夜に準備しておき朝にお子さんが自分で着替えるようにしておく方式です。
決まった場所に決まったものがあれば、子どもはやろうとするかもしれません。
最初からは出来なくても毎日同じことの繰り返しをすると、それは習慣になりいつの間にか何も言わずとも勝手にやってくれるようになります。
自分でできたというのは、自己肯定感を大幅に上げてくれるので、少しでもお子さんができたらいつもよりも大袈裟に褒めてみましょう。
もしかしたら、次からもっといろんなことを自分でやってくれるようになるかもしれません。
お支度アイディアで朝のバタバタを無くそう!
今回は、朝のバタバタが減るお支度アイディアを紹介しました。
お子さんができるようなものから取り入れてみませんか。
朝のバタバタが少しでも無くなればママももっとおしゃれに時間をかけられるようになります。親子で笑顔で過ごせる朝にしたいものですね。
関連記事
この記事の関連ワード