お出かけ
2023.10.09
幅広い年齢層でブームになっている”推し活”。
KPOPやアイドル、アニメやゲームなど、様々なジャンルで推し活を楽しんでいるという方も多いようです。
もちろんそのブームは子育てママの間でも!
今回は、子育てママたちの推し活事情について調べてきました。
子育てや仕事に追われる毎日、でも推しがいるとその毎日でも頑張れる!という子育てママも多いですよね。
しかし、子育て中のママはあれこれお金がかかって、とても推し活にお金を掛けられない、という方がほとんどではないでしょうか。
そこで、子育てママさんたちはどうやって推し活を楽しんでいるのか、調査してきました♪
・推しのSNSや公式動画チャンネルはくまなくチェック!
推しの情報をゲットするために欠かせないのがSNSや公式サイトです。
特にSNSは、最新情報が常に更新されるため、推し活にはマストですよね。
時には推しがファンのSNSをチェックしていたり、ファンと交流するイベントが開催されることもあるため、身近に推しを感じることができる!という声が上がっています。
また公式動画チャンネルは、ここでしか見られない動画などもチェックできたり、動画の再生回数をアップすることで推しの知名度アップにも貢献できるため、再生回数を上げるというファンも多いようです。
・自宅でも参加できるオンラインコンサートやオンラインイベント
推しの姿を見てみたいけど、小さい子どもがいるとなかなかコンサートやイベントに参加できなかったり、チケット料金が高くて子育てママには出費が厳しい、なんてことが現実。
しかし、最近ではオンラインによる配信が充実しており、家にいながらコンサートやイベントを見ることができます。
お子さんと一緒に推しを自宅で応援♪なんてこともできます。
オンラインイベントは、チケット代もさほど高額ではないため、推しが輝く姿を見てみたい!というママさんも、気軽に参加できるようです。
・お気に入りのグッズを持って記念撮影
おしゃれなカフェやレストランに行った時に、推しのトレカやアクスタと一緒に撮影することがブームですが、そんな推しとの記念撮影を楽しむのもおすすめです。
最近ではかわいいトレカホルダーなども充実しており、さりげなく推しと一緒に記念撮影するというママも!
普段の何気ないワンシーンも、推しと一緒だと楽しくなりますね♪
・推し仲間のママと推し会を開催
推し仲間のママ友がいるというママさんじゃらは、推しの映像の鑑賞会を開いたり、推しトークで盛り上がる、という声も。
特に推しが一緒だと、トークもより一層盛り上がりますよね!
今回は、子育てママたちの推し活事情について紹介しましたが、いかがでしたか?
推しにお金を掛けられなくても、応援するという気持ちが大切!
それぞれ推し活を様々な方法で楽しんでいるようですね♪
推し活をやってみたいというママさんも、ぜひ自分なりの推し活を楽しんでみてはいかがでしょうか?
関連記事
この記事の関連ワード