子育て

2024.03.17

幼稚園受験を決めたらまず初めに何をする?やるべきことや対策をチェック

親なら誰でも、お子さんの進路が気になりますよね。
早い段階で幼稚園受験をして、エスカレーター式の学校に入れたい、そう決めた親御さんは、幼稚園受験を決めた際に、まず初めに何をすればいいのか、不安に思いませんか?
今回は、先輩ママさんに聞いた、幼稚園受験を決定してやるべき対策について調べてきました!

◆幼稚園受験を決めた!まず初めに何をするべき?やるべきことや対策について


幼稚園受験は、親にとっても子どもにとってもとても大変なものと思われがちです。
しかし、他の受験と比べると、幼稚園受験は親8割、子ども2割と言われるほど、親によって合否が決まると言われているのです。
親御さんの受験への姿勢や対策で、合格への近道が随分と変わってきます。
幼稚園受験を決めた親御さんは、まず初めに何をやるべきなのでしょうか?

・志望する幼稚園が教育方針に合っているか確認

まず大切なのが、受験を決めた幼稚園の教育理念や幼稚園生活が、ご自身の家庭の教育方針と合致しているかを確認しましょう。
幼稚園受験では、面接で入園の志望動機を必ず聞かれます。
そのため、幼稚園の教育理念とご家庭の教育方針が一致していることをきちんと確認することが大切です。

・志望幼稚園の受検に強い幼児教室を選ぶ

幼稚園受験をされるお子さんはほとんどが幼児教室に通っています。
幼児教室によって、幼稚園の受験の傾向を把握している教室が様々あるため、志望幼稚園の受験に強い幼児教室を選ぶことが大切です。
幼児教室では、受験の考査への対策はもちろん、面接への対策や母子分離の練習なども行っているため、幼稚園受験をするうえでもかなり参考になります。

・親子で過ごす時間を増やす

幼稚園受験の考査では、親子遊びという親子でどのように過ごすかといった行動観察の項目があります。
普段、親子でどのようにコミュニケーションを取っているか、親は子どもに対してどのように向き合っているかを幼稚園が観察する考査となります。
普段から親子で向き合う時間を増やし、コミュニケーションを取ることで、親子考査対策にもなります。

・園庭開放や未就園児の行事に積極的に参加する

園庭開放や未就園児向けの行事は、お子さんが幼稚園という環境に慣れるためにも大変いい機会です。
特に志望幼稚園の行事は、幼稚園の雰囲気や普段の様子を知ることができたり、どのような先生がいるのか、といったことを知ることができるため、積極的に参加しましょう。

◆幼稚園受験は親子で臨むもの!早くからの対策でやるべきことなどをチェックすることができる


今回は、幼稚園受験を決めた親御さんに、幼稚園受験のためのやるべきことや対策などについてお話ししました。
幼稚園受験をされるお子さんは2,3歳というまだ落ち着きのない小さい子ども。
受験当日はグズったり泣いたり、親御さんが予想だにしないことも起こりえます。
しかし、親御さんがお子さんを温かく包み、コミュニケーションを取ることで、きっと幼稚園受験もうまくいくのではないでしょうか?

関連記事