お出かけ

2021.07.31

ママ友が欲しいあなたに♡ 好感度がアップする、おしゃれコーデのポイント!〜園や学校、シーン別編〜
園や学校でのママコーデ

ママ友が欲しい!と思った際に、意外と悩むのが日々の服装ですよね。
自分の個性も大事だけれど、新たなママ友作りに欠かせないのはやっぱり、好感度。
そして、園や学校行事等のシーンに合っているかどうかも大切です。
ママ友作りの助けになる、園や学校、シーン別のおしゃれコーデのポイントを今回はご紹介していきたいと思います。

■朝の見送りやお迎え時には、おしゃれなワンマイルコーデがおすすめ

幼稚園の送り迎え
子供の送迎スタイルは、季節感や天候を意識した動きやすい服装が最適です。
基本はもちろん普段着スタイルでOKですが、さりげなくトレンドを取り入れたリラクシーなワンマイルコーデがおすすめ。
オーバーサイズトップスやTシャツワンピース等、肩の力を抜いたおしゃれなママコーデ。
顔を合わせて挨拶を交わす際には、もちろん素敵な笑顔もお忘れなく♡

■私立の園や学校の送迎には、保護者の服装規定がる場合も

ママのフォーマルコーデ
一般的な園や公立の学校と違って、私立の園や学校の送迎時には保護者の服装規定があることも。
その際に求められるのは、上品でコンサバなイメージの服装や、オフィススタイルにほど近いようなきちんと感のある服装です。
あくまで清潔感を基本とした好感度の高い服装で、こちらもしっかりと笑顔で挨拶を交しましょう。

■イベントごとはTPOが大事。園や学校のカラーを押さえて、事前のリサーチもぬかりなく。

運動会でのママコーデ
ママが最も悩むポイントは、イベント時の服装ですよね。
まず運動会や校外学習の付き添い等のアクティブなイベントごとには、シンプルで動きやすい服装と履きなれた靴で臨みましょう。
自分に似合う無地やロゴTシャツに動きやすいパンツを合わせた、カジュアルコーデがぴったり。
じゃらじゃらアクセサリーや歩きにくいヒールやサンダルは悪目立ちして、他のママさんたちから敬遠される恐れも…。
そして参観日や父母会、保護者会には、きちんと感を意識した服装で。
といっても、こちらも園や学校のカラーにもよりますが、私立などではやはり、送迎時のようにコンサバできれいめ、オフィススタイルに近いスタイルが求められるようです。
一般的な園や学校でも、当日はデニムがNGという暗黙の了解があるところも。
いつもの普段着スタイルよりもきれいめな、カットソーやブラウス、シャツを上品に着こなしたスタイルで、好感度をアップしましょう。

■降園後や放課後に遊ぶ日の、おしゃれなママファッションは?

ママ友
子供同士が仲良くなったり、ご近所同士や習い事が同じだったりで、降園後や放課後に遊ぶ約束をした場合のママコーデ。
基本は送迎スタイルのままで大丈夫ですが、お迎え時には少しだけ気合を入れて、自分の個性を出したおしゃれをしても良いタイミングです。
子供同士が遊ぶのを見守っていく中で、情報交換を兼ねたおしゃべりをする時間も増えるはず。
おしゃれの好みや趣味に共通点があれば、今度は子供が家にいない時間帯に一緒に出掛ける機会が持てるかも。

■いざ! ママ友とランチ会。子供がいない席なら、思い切りおしゃれも楽しめます

ママ友ランチ
子供が一緒のランチだと、食べこぼしがあったり座っていられなかったりと、不測の事態が起こりがち。
服装も自然と、汚れてもそこまで気にならないカジュアルなコーデになってしまいますよね。
でも、子供が園や学校に行っている時間帯のランチなら、自分の好きなファッションでおめかしをして出かけましょう。
ここで自分の個性を出しておくことで、好みが近いタイプのママと仲良くなれる機会が持てるはず。

■まとめ・ママ友のスタート地点は、まず「子供同士の仲」が基本

公園でママ友会
子育ての悩みやちょっとした疑問がある時に、相談できる相手がいると安心ですよね。
子供の円滑な園生活・学校生活を考える上で、ママ友の存在はやっぱり心強いもの。
小さいうちの子育ての悩みや喜びを共有できたママ友は、一生涯のお友達になることも多いといいます。
まずは子供同士の友達関係を重視するところからスタートして、ママ同士の相性を少しずつ見極めていくと良いですよ。
基本的な価値観が近いかどうか、おしゃれの好みやライフスタイルに共通点があるかどうか、などなど。
共通点があればあるほど、ママ同士もきっと親しいお友達になれるはず!
無理せず自分のペースで、ママ友作りを楽しんでくださいね。

関連記事

この記事の関連ワード