グッズ
2024.09.26
酷暑と言われている近年の日本。
強すぎる日差しは、秋を迎えても油断できません。
熱中症の危険や紫外線の影響もあるため、日傘や帽子などの日除けアイテムが欠かせませんよね。
小学校の通学時に、子どもに日傘を使用させたいという親御さんも増えていますが、実際に日傘を使っている子どもはいるのでしょうか?
また、学校での日傘の利用に対する対応や、子どもにおすすめの日傘の選び方についても調べてきました。
夏の暑さが年々増し、暑さや日焼け対策グッズが注目されているここ数年。
特に、厳しい暑さによる熱中症は、老若男女問わず幅広い世代で問題視されており、こまめに水分をとる、エアコンをつけるといった基本的な熱中症対策が叫ばれています。
お出かけの際にも、日傘が欠かせませんよね。
近年、通学時の子どもにも日傘を持たせるというご家庭が増えています。
元気な子どもといえども、やはり暑さの中通学をさせるのは大変。
親御さんもお子さんの通学時の暑さ対策には苦心しているようです。
以前は、子どもに日傘なんて!という声が多く聞かれましたが、最近では通学時に日傘を許可する学校も増えつつあります。
やはり、日陰のない道をずっと子どもに歩かせるのは熱中症の不安もある、ということから、学校に申請して日傘を使用するご家庭も多く見られます。
また、日傘を使う時は友達と並んで歩かず、1列になる、学校の近くでは日傘を使わない、毎日持ち帰る、といったルールを設けている学校もあるようです。
通学時に日陰のない通学路を通るという子どもたちも多く、通学の際に熱中症になり、学校で体調が悪くなってしまったという子どもも増えています。
また、近年紫外線の量が増加し、低温やけどのような状態の日焼けになってしまうことも。
そのような点から、子どもたちの体調のことを考え、日傘の利用を許可する学校が増えてきているそうです。
子どもに傘を持たせるのが心配という親御さんも多いようですが、ここ数年で子ども用の日傘も多く登場しています。
ワンタッチで開いて畳みやすい、子どもの身体にあった小ぶりで軽量サイズなど、扱いやすい子ども用の傘も数多く販売されるようになりました。
特に低学年のお子さんとなると、傘の扱いに関しても、親御さんは心配と思われますが、小さいお子さんでも扱いやすい日傘もあるため、おすすめです。
今回は、通学時の子どもの日傘の利用について、また子どもにおすすめの日傘の選び方についてご紹介しました。
まだまだ強い日差しが続く日々。
お子さんを熱中症や日焼けから守るために、日傘などで対策を取ってあげましょう。
関連記事
この記事の関連ワード