グルメ
2024.12.29
秋冬の果物と言えば柿!
小さい頃に柿の木から柿を取って食べたという懐かしい思い出を持つパパママも多いのではないでしょうか?
おやつとしてもお料理にも使える柿ですが、美味しい柿を見極めるにはどこを見るといいのか、気になりますよね。
今回は、美味しい柿の見極め方についてご紹介します。
秋冬の味覚の代表的なフルーツである柿。
そのまま食べたり、凍らせてシャーベットのようにして食べたり。
スイーツにも大人気です。
最近では、ポタージュスープにしたり、天ぷらにしたり、お料理にも取り入れられています。
柿の本来の甘さや食感の良さを生かして様々なスイーツや料理に取り入れる方も増えているようです。
ビタミンCを多く含むフルーツといえばみかんが一般的。
しかし実は柿もビタミンCが豊富な果物なんです。
そしてその量はなんとみかんの2倍!
柿を食べることで風邪予防や疲労回復につながるんです。
また、血圧を下げるタンニンやカリウム、ペクチンといった老化防止、整腸作用のある栄養素も多く含まれているため、食べているだけで美容効果も抜群なんです。
子どもの頃に気になっている柿を食べたら渋柿だった、という経験を持つパパママもいらっしゃいますよね。
渋柿は普通の柿と違って、縦長で先が少しとがっています。
また、柿をカットして断面を見ると、黒い斑点がある場合は甘柿、斑点がない場合は渋柿です。
美味しい柿は、ヘタの部分が柿の身の部分に隙間なくペタリと貼り付いているものが多く、柿を選ぶ際は、ヘタをチェックするのがマストです。
ヘタに隙間があるものは、虫が入り込んでいる場合があるため、ペタリと貼り付いて隙間がないものを選ぶようにしましょう。
また、色が濃く、ツヤのあるものも美味しい柿の見極め方のポイントです。
手に持ってみて、ずしりと重みを感じる柿も、美味しい柿です。
大きめの柿は、木に着いている果実の数が少ないため、甘みもしっかりと行き渡っています。
また、柿の表面に白い粉のようなものが吹いている場合がありますが、これはブルームと呼ばれる、柿から出ているもので、食べても特に問題ありません。
今回は、今が旬の美味しい柿の選び方についてご紹介しました。
美味しい柿をチェックするにはヘタの部分をチェックするのが大切!
美味しい柿を選び、様々なレシピに活用してみてください。
関連記事
この記事の関連ワード